よく業者の比較サイトとして複数の業者へ一括で見積もりを依頼することができます。というサイトがありますが、本当にそのようなサイトを使い、貴社に最適な業者が見つかるのでしょうか?
ここでは一括見積サイトの落とし穴として、同様のサイトを使用する際に気を付けておきたい注意点や、考えたいポイントをご紹介しています。



一括見積サイトと提携している業者からしか選べない
一括見積サイトの最大の弱点として挙げられるのが、見積もりサイトと提携している業者の中からしか選べず、その業者の品質が高いかどうかがわからない。という点です。
例えば、引っ越しの一括見積サイトの場合、一括見積サイトは数社程度の引っ越し業者と提携し、メールが一通送られるごとに数千円の費用をそれぞれの業者から徴収するというカタチがビジネスモデルとなります。
ここで問題となるのが、
- ・サイトには提携した業者の情報しか掲載されていない
- ・サイト利用者は提携した業者の中からしか選べない
- ・提携した業者が高品質な業者であるとは限らない
という3点です。
この3点の問題点の中で1番目と2番目が双方揃っているのであれば、貴社が選ぶ、というより、選ばされている、と言い替えることができます。
特にサイト利用者、つまり貴社の選択肢が非常に狭く、限られてしまうという点は、貴社にとって致命的な選択ミスを招きかねません。
反面、営業代行ガイド.comのようなサイトは、自主的に業者の情報を取得しており、比較対象となる掲載業者数も数倍から選択することができます。現時点ですが、営業代行ガイド.comには100社以上の営業代行業者の情報が掲載されています。
さらに業者の強みや弱みを忌憚なく、分かりやすく明示しているため、総合的な意見に基づいて、貴社は自由に業者を選ぶことができるので、安心して利用することができます。


営業代行ひとくちコラム~選択という行動の本質~
急がば回れ。結局は貴社で選び抜くのが最も良い
ミスリードという言葉を御存知ですか?ミステリー小説などで読者を誤った解釈に誘導する手法のことをミスリードと言いますが、これに似たようなことがインターネットの世界では起こり得ます。
上記の文章でも触れましたが、例えば、本来、100社以上ある業者を、作為的に5社しか無いように見せ、その中から選ばせることで、目的の業者へ誘導する。という手法は、ひとつのプロモーションとして往々におこなわれているのが現状です。
ここで問題なのが、5社の中から貴社が選んでいるので、選ばされていることに気づきにくいという点。
これを避けるためにも、貴社自身でしっかりと独自に調査をおこない、業者数を把握し、それも選択肢として取り入れて選ぶということを常に心がけましょう。
この記事を読んでいる貴社に最適な営業代行業者はこちらです
あなたに合わせて読んでもらいたいコンテンツ
-
貴社が依頼する目的を整理しよう
市営バスが目的地に向けて走るように、物事には必ず目的が存在するものです。
営業代行サービスを利用する時、事前段階としておこなっておくべきなのが、貴社がなぜ、営業代行を利用するのか?営業代行を利用することで、貴社が何を得たいのか?という目的・要件の整理です。営業代行というサービスは請負可能な範囲が非常に広く、このクライアントの目的や要件によって代行の範囲が決まり、最終的な費用も異なってきますので、まずは貴社の中で、目的や要件を整理することから始めましょう。 -
比較検討し正式に申し込みをおこなう
この段階では、おそらく貴社は三社程度の営業代行業者と打ち合わせをおこない、営業代行サービスの理解が深まると共に、おおよその費用感やそれぞれの業者の強みなどを把握できている段階ではないでしょうか。ここからは正式な利用の申し込み(契約)に進んでいきますが、失敗なく業者を選ぶために、比較検討する際の注意点や、利用申し込み・契約時にチェックしておくべき点を、ここで確認しましょう。
-
貴社が営業代行を導入する上での注意点
ここで貴社が営業代行を導入する上で、このような業者には注意した方がいいというポイントをご紹介します。ここで紹介する内容は営業代行というサービス以外でも言えることですので、よく覚えておきましょう。
-
貴社の将来像・ビジョンによって依頼内容は変わる
営業代行というサービスは、即効性が高く、今、必要としている業務の代行として有効なサービスですが、ここで一段階深く考えておきたいのが、貴社が、今後、どのような将来像やビジョンをもっているか?という点。
単に営業代行を利用して新規顧客を獲得し、売上を立てるのではなく、得た顧客やノウハウ、人脈をどう活かしていくか?どう活かしていきたいのか?という将来像を明確にしていくことで、営業代行というサービスのポテンシャルを最大限に活用することができます。 -
営業代行業者による実施と成果の報告
これは実際の営業代行業者が貴社の営業活動をおこなった後の話となりますが、営業代行業者から、営業成果が報告され、貴社は成果に対してアクションを起こすとともに、この時点で営業代行業者で戦略の昇華や見直しがおこなわれる場合があります。