ここで貴社が営業代行を導入する上で、このような業者には注意した方がいいというポイントをご紹介します。ここで紹介する内容は営業代行というサービス以外でも言えることですので、よく覚えておきましょう。



価格を言わない業者には注意
おおよその目安でも価格を言わない営業代行の業者には注意しましょう。これは価格を言えない=業界の標準価格帯がわからない=事業をおこなっていない。ということにつながります。
ここでポイントは他の業者から聞いておくという方法でも構わない、業界の価格帯を把握しておくことです。



いきなり初回は安くしますという業者には注意
本当に実力のある営業代行企業は、成果・結果を残せるので安易な値引きはおこなわないものです。特に営業代行業のようなクライアントとのWIN-WINな関係性が重要となる業種においては、適正な価格を両者で取り決めていくということが多く、いきなり初回ですから安くしますという業者は、クライアントに困っていると考えられ、それは裏を返せば、クライアントの結果を残せていないということにつながります。


貴社でも業者の企業与信をおこなうべきです
消費者庁のWEBサイトチェックと代表者名での検索は忘れずに
貴社がどこかの企業と取引するとき、何か業者の信用を調べるということをおこなっていますか?これは様々なビジネスにおいて共通することですが、ぜひ貴社も企業与信(業者の信用を調べること)をおこなうべきです。
企業与信としておこなうべきは2つ。
ひとつめは消費者庁(http://www.caa.go.jp/)のWEBサイトをチェックし、業務改善命令などを受けた業者としてWEBサイト上に社名が掲載されていないか?
ふたつめが代表者名で検索をおこない、何か犯罪歴や悪評などがないか?
この2点は誰でもおこなえ、かつ非常に有効な与信チェックとなりますので、貴社も怠ることなく、必ずおこなうようにしてください。
この記事を読んでいる貴社に最適な営業代行業者はこちらです
あなたに合わせて読んでもらいたいコンテンツ
-
営業代行における3つの成功の定義
近年、営業代行サービスが普及するにつれ、完全成功報酬!完全成果報酬!と大々的にアピールする業者が増えています。わたし自身もそうだったのですが、この「成功」や「成果」の定義は業者によって様々で、実際に業者と会って「そうだったのか」と思うこともしばしばです。
ここでは営業代行業者が定義をする「成果」と「成功」を詳しく解説しますが、難しいことはありません。大きくは3つに分類することができるのです。
成果報酬を掲げる営業代行会社を利用する時、どこを成果としているかをしっかりと把握し、貴社にとって最良の選択をおこなうようにしましょう。 -
営業用語・ビジネス用語集
ビジネスでは様々な専門用語が使われます。特にIT業界や広告業界、制作業界など技術を要する専門性の高い業界では専門用語が多様される傾向にあります。ここでは営業という職種を中心に、様々なビジネスの専門用語を用語集としてまとめています。わからない言葉があったら、一度、こちらのページで探してみてください。
-
ポイントは複数の営業代行業者に話を聞くこと
貴社が営業代行業者の利用を考えているのであれば、必ずおこなってもらいたいポイントとして「複数の業者の話を聞く」ということです。営業代行というものは手法も範囲もかなり幅広く、業者によって得意分野も契約内容も、もちろん料金も異なるものです。
そこで大事となるのが、複数の業者と会い、それぞれの特徴を対面で聞くということ。それによって貴社自身も営業代行の理解が深まるだけでなく、複数の業者を比較することによって、良い点、悪い点も見えやすくなるためです。 -
貴社が営業代行を導入する上での注意点
ここで貴社が営業代行を導入する上で、このような業者には注意した方がいいというポイントをご紹介します。ここで紹介する内容は営業代行というサービス以外でも言えることですので、よく覚えておきましょう。
-
営業代行業者へコンタクトを取る
営業代行サービスを利用する前に必ずおこなうのが、営業代行業者との打ち合わせ。その業者がどんな代行をおこなってくれるのかはもちろん、担当営業マンの人間性などを見ていると、営業代行業者の品質も見えてくるものです。ここでは業者へコンタクトを取る際に、気を付けておく点などをご紹介します。