ここで貴社が営業代行を導入する上で、このような業者には注意した方がいいというポイントをご紹介します。ここで紹介する内容は営業代行というサービス以外でも言えることですので、よく覚えておきましょう。



価格を言わない業者には注意
おおよその目安でも価格を言わない営業代行の業者には注意しましょう。これは価格を言えない=業界の標準価格帯がわからない=事業をおこなっていない。ということにつながります。
ここでポイントは他の業者から聞いておくという方法でも構わない、業界の価格帯を把握しておくことです。



いきなり初回は安くしますという業者には注意
本当に実力のある営業代行企業は、成果・結果を残せるので安易な値引きはおこなわないものです。特に営業代行業のようなクライアントとのWIN-WINな関係性が重要となる業種においては、適正な価格を両者で取り決めていくということが多く、いきなり初回ですから安くしますという業者は、クライアントに困っていると考えられ、それは裏を返せば、クライアントの結果を残せていないということにつながります。


貴社でも業者の企業与信をおこなうべきです
消費者庁のWEBサイトチェックと代表者名での検索は忘れずに
貴社がどこかの企業と取引するとき、何か業者の信用を調べるということをおこなっていますか?これは様々なビジネスにおいて共通することですが、ぜひ貴社も企業与信(業者の信用を調べること)をおこなうべきです。
企業与信としておこなうべきは2つ。
ひとつめは消費者庁(http://www.caa.go.jp/)のWEBサイトをチェックし、業務改善命令などを受けた業者としてWEBサイト上に社名が掲載されていないか?
ふたつめが代表者名で検索をおこない、何か犯罪歴や悪評などがないか?
この2点は誰でもおこなえ、かつ非常に有効な与信チェックとなりますので、貴社も怠ることなく、必ずおこなうようにしてください。
この記事を読んでいる貴社に最適な営業代行業者はこちらです
あなたに合わせて読んでもらいたいコンテンツ
-
貴社が営業代行を導入する上での注意点
ここで貴社が営業代行を導入する上で、このような業者には注意した方がいいというポイントをご紹介します。ここで紹介する内容は営業代行というサービス以外でも言えることですので、よく覚えておきましょう。
-
営業代行とは?
テレアポ、飛び込み営業、広告などによる反響営業……ひとことに営業と言っても様々な手法があり、それを代行する「営業代行」や「営業のアウトソーシング」にも様々な範囲があります。
ここでは営業代行サービスとは、そもそも何なのか?という点にスポットを当て、解説をしていきます。 -
依頼可能な営業代行の期間
営業代行を事業展開する業者の中には、代行をおこなう期間を設けてる場合があります。このページでは、業者がなぜ期間を設けるのか?また期間が設けられた業者を利用する時の注意点などを解説していきます。
-
営業代行業者からヒアリングを受ける
貴社が営業代行業者に問合せなどのアポイントを取った後、対面で業者の営業マンと打ち合わせをおこなうのが一般的です。この打合せで、業者は会社の概要やサービスの説明をおこないますが、その際、業者から貴社が何を求めているのか?貴社の商材やサービスの特徴、獲得したいアポイント数や売上の目安など、様々なヒアリングを受けることとなります。
このページでは業者からのヒアリングに対して、スムーズに受け答えできる、ちょっとしたコツや事前準備を解説します。 -
営業代行のメリット
クライアントとして営業代行サービスを利用するには、様々な理由がありますよね。貴社にはどんな理由があるのでしょうか?営業をアウトソーシングする場合、考えたいのが、利用した際のメリットとデメリット。ここでは営業代行サービスのメリット(利点)を解説します。